
写メ日記
-
2023年3月29日 17:49 の投稿
優しくて思いやりがあって、気遣いが細やかな女性は、男性からだけではなく同性からも好感を持たれやすいではよね。
そうした優しい女性の中には、
寂しいけど、頼りたいけど、甘えたいけど、
「そんなことを言ったら面倒だと思われる」と、
ネガティブに考えてしまい、辛い気持ちをなかなか口に出せず強がってしまいがちな事が少なくないかも知れません。
口下手で、自分の思いを人に伝えるのが苦手で、、、
もしかしたら、ものすごく頑張っているかもしれません。
他の人に優しくしていらっしゃるように、ご自分にも優しくしてみても良いかもしれませんね.
-
2023年3月29日 17:49 の投稿
自分の気持ちに素直になれず強がってしまうことってありますか?
もっと自分の気持ちに素直になって弱い部分を見せられれば、抱える負担が軽くなり本当に大切にしたいものを大切にできると、頭ではわかっているけど…、と悩んでいる方も少なくないかもしれません。
人間誰しも弱い部分を持っています。落ち込む時もあれば嫉妬や劣等感など汚い感情を抱くこともあります。
強がってしまうのは、そんな自分の汚い部分や弱い部分を他の人に見られるのがとても苦手で恥ずかしいことだと感じていませんか?
また、弱い部分を見せることで他人から下に見られることを恐れていることってありますか?
あと、頼みたい事があっても相手に気を遣ってしまったり、自分でやらなくっちゃという正義感を持ってしまったりすることはありますか?
そして、他の人からの助けに対して「大丈夫!」と断り、たまに抱えきれずに心身ともにパンクしてしまうことがあったりしますか?
もしこうしたご自分を変えて行きたいなら、まずは他人を頼ることから始めるといいかもしれません。
誰にでも弱い自分、恥ずかしい自分を打ち明けるのはハードルが高いかもしれませんので、普段からお付き合いのある人ではなくて、信頼できる安心できる人へ甘えてみるのがいいかもしれません。自分では抱えきれない問題があれば、それをお願いする前に、「こんなことで辛い想いをしているの」と打ち明けてみるとスッキリすることがあると思います。
誰でも弱い部分を持っている。恥ずかしい事ではないです。
つい強がってしまう女性は、信頼できる人を見つけて少しずつ弱い部分をさらけ出してみる。
きっと相手はあなたの隠されていた新たな魅力に気付いて、新しい出会いやいい人間関係が開けてくると思います。
-
2023年3月29日 17:49 の投稿
他の人が嫌な思いをするのは放っておけない…
そんな優しい心をお持ちで、いつも周りに気を遣い、頑張っていらっしゃる方がいらっしゃいます。
本当に素敵だと思います?
ただ、それと同じだけ自分を大切にできるとバランスが取れるのでしょうけど、自己犠牲に偏り過ぎて心身ともに疲れちゃうことも少なくないかもしれません?
ご自身を犠牲にして他人を優先してしまう人の中には、自分に価値がないと思い込んでいるケースがあるように思います。
価値がない自分なんかの望みは後回しにして、他人に尽くすのが当然だと考えてしまう習慣があるのかもしれません。
他の人が嫌な思いをするのは放っておけない…
そんな優しい心をお持ちで、いつも周りに気を遣い、頑張っていらっしゃる方がいらっしゃいます。
本当に素敵だと思います?
ただ、それと同じだけ自分を大切にできるとバランスが取れるのでしょうけど、自己犠牲に偏り過ぎて心身ともに疲れちゃうことも少なくないかもしれません?
ご自身を犠牲にして他人を優先してしまう人の中には、自分に価値がないと思い込んでいるケースがあるように思います。
価値がない自分なんかの望みは後回しにして、他人に尽くすのが当然だと考えてしまう習慣があるのかもしれません。
他人や周りを優先して与えることは、とても素晴らしいと思いますし、人生を豊かにする習慣と思います。
自分中心な生き方より豊かな人生になりやすいかも知れません。
一方で、自分に価値がないと感じているなら、それは勿体無いと思います。
周りや他の人に尽くすのが当たり前だと考える人は、他の人を気遣ったり手助けしたりする自分のすばらしさ・価値に気づいていらっしゃらないことが多く、
自分のことで手いっぱいにもかかわらず他の人に尽くす人に「なんでそこまでするの?」と聞くと、彼女らは「大したことしていませんよ」などと謙虚にお話しされます。
私も自己犠牲な面があるのでお気持ちは分かります。
人の痛みが分かる貴女は、本当に素晴らしいと思いますよ。
-
2023年3月29日 17:49 の投稿
私たちは、日常生活や仕事で傷つくことが少なくないと思います。
「そんな言い方をしなくてもいいのに…」
と、相手の発言にグサッと傷ついたり、
「約束ぐらい守ってよ…」
と、裏切られたような気持になることもあるでしょう。
そして、そうした心の傷に対してあまたでいろいろ考えて
「人との付き合いに期待しすぎかも」「他人に頼るから弱気になる」「忙しくしていたら、余計なことは考えなくて済む」「人を信じすぎてはいけない」
のように自分に言い聞かせていることがあるかもしれません。
私たちには、こうした傷ついた自分を癒す力が与えられていると言います。
心だけではなくて、肉体的にも自分を治す力はありますよね。それを自然治癒力と言います。
一方、一人で自分の傷を癒すことができるかというと・・・、それはなかなか難しいです。
例えば、転んで足を擦りむいた程度のケガなら、マキロンで消毒して、安静にしておけば大抵は治りますが、骨折するような大けがの場合は医師に診てもらって適切な処置を施してもらうことで自然治癒力が働きやすくなりますよね。
これはメンタルについても同じだと思います。
心が多少傷ついた場合であれば、飲んだり食べたり寝たり笑ったりしたら治っていくものかもしれませんが、心にぽっかり穴が空くような傷ついた心を放置しておいても、なかなか癒されるのに時間がかかりますし、「私って、こんなにイライラすり人間だっけ???」と、自分自身をコントロールできない自分に戸惑うことが増えてくるかもしれません。
傷ついている自分に気づいたら、思いやるのある支えを必要としている自分がいることを知った方がいいかもしれません。
誰かに自分がどれだけ傷ついたのかを話すことも大切ですし、共感して聴いてくれる人がいれば苦しみや寂しさ、無力感、空虚感に耐えることも楽になるでしょう。
そして、だんだんとそれらは薄れていき、本来の自分自身を取り戻すことにつながるでしょう。
-
2023年3月29日 17:49 の投稿
見た目の状態はそのままメンタルの状態を表すと言われています。
例えば、仕事などで忙しくなると、身だしなみにまで気が回らず、だらしない恰好になってくる人もいます。
だらしない恰好、不清潔な容姿になっている状態は、「私は自分のことしか感がていません」と周りに伝えてしまっていることになるかもしれないので、十分気を付けたいところです。
本人は身をとしがちですが、周囲に不快な思いをさせないこと、お客様へ心配をかけないことは、大事なホスピタリティーであり、気配り・思いやりです。
朝起きたら、シャワーを浴びて全身を清潔にして、家を出る前に鏡で身だしなみをチェック。
さらに、ちょっとおしゃれに気を遣うと気分も変わります。
今日は濃い色のスーツを着ていくなら、ネクタイは明るい色に変えてみたり、ベルトと靴の色を合わせたり、靴をきれいに磨いたりなど。
「見えるところ」で人は判断されることが少なくないと思います。
見た目がすべてではないけど、「見た目から伝わる内面」もあると思います。
無自覚に、周囲やお客様へ不快な思いを与えていないか?
他の人の立場に立てる自分でありたいと思います。