写メ日記
原風景 ?
2022年4月28日 15:09 の投稿
こんにちは。
アイトです。
写真のものは
茅葺き屋根の小屋と水車です。
何とも情緒がありますよね?
水車は水のエネルギーを
機械的エネルギーに変える機械・装置。
人類が開発した
最も古い原動機と言えるそうです。
古くから世界のいくつかの地域で
利用されていて、
中世ヨーロッパで非常に普及して、
揚水・脱穀・製粉などの農業分野や、
鉱物の採掘用の機械動力にも
使われたそうです。
日本でも平安時代には
すでに使われていたことが
判っているとの事です。
これは電力の無い時代に、
水流によって動力を確保できる点が
メリットなのですが、
高い所から落下してくる水を
使うタイプだったり、
勢いよく流れ込んでくる水の力を
使うタイプだったり…があります。
今では、
その原風景的で牧歌的な景観は、
日本の田園風景によく馴染み、
観光目的などで大切に保存されたり、
再建されたりしているそうです。
また、茅葺き屋根は
茅(かや)を材料として葺く(ふく)
家屋の屋根のことを言います。
茅(かや)という植物はなく、
主にススキやヨシ、カリヤス、
カルカヤ、シマガヤ、チガヤといった
イネ科の多年草を屋根材の総称として、
茅(かや)と呼ぶそうです。
茅(かや)を採集するために
確保された場所を茅場と言いました。
都内に日本橋茅場町というのがありますよね。
江戸の初期、茅(かや)の茂る地域で、
屋根材の茅(かや)を
販売する業者が多くいたことが
地名の由来だそうです。
今では、茅(かや)が生い茂っていた…
なんて、想像出来ないですけどね。
茅葺き屋根の歴史は古く、
その起源は人間の生活形態が
定住になった縄文時代と言われています。
この時代の竪穴式住居には
もう使用されていたんですね。
茅葺き屋根のメリットとしては、
通気性や吸音性、保温性に優れていて、
断熱性も高いということが言えるそうです。
夏は涼しく、冬は暖かい…
なんて良く聞きますよね?
私が子供の頃でも
もう見かけなかった茅葺き屋根や水車ですが、
いつまでも残っていって欲しいと思います。
セカンドライフを
迎えられるような歳になったら
こんな風景を日常的に見られる
場所に住めたら良いなぁ…
なんて思います。
アイトです。
写真のものは
茅葺き屋根の小屋と水車です。
何とも情緒がありますよね?
水車は水のエネルギーを
機械的エネルギーに変える機械・装置。
人類が開発した
最も古い原動機と言えるそうです。
古くから世界のいくつかの地域で
利用されていて、
中世ヨーロッパで非常に普及して、
揚水・脱穀・製粉などの農業分野や、
鉱物の採掘用の機械動力にも
使われたそうです。
日本でも平安時代には
すでに使われていたことが
判っているとの事です。
これは電力の無い時代に、
水流によって動力を確保できる点が
メリットなのですが、
高い所から落下してくる水を
使うタイプだったり、
勢いよく流れ込んでくる水の力を
使うタイプだったり…があります。
今では、
その原風景的で牧歌的な景観は、
日本の田園風景によく馴染み、
観光目的などで大切に保存されたり、
再建されたりしているそうです。
また、茅葺き屋根は
茅(かや)を材料として葺く(ふく)
家屋の屋根のことを言います。
茅(かや)という植物はなく、
主にススキやヨシ、カリヤス、
カルカヤ、シマガヤ、チガヤといった
イネ科の多年草を屋根材の総称として、
茅(かや)と呼ぶそうです。
茅(かや)を採集するために
確保された場所を茅場と言いました。
都内に日本橋茅場町というのがありますよね。
江戸の初期、茅(かや)の茂る地域で、
屋根材の茅(かや)を
販売する業者が多くいたことが
地名の由来だそうです。
今では、茅(かや)が生い茂っていた…
なんて、想像出来ないですけどね。
茅葺き屋根の歴史は古く、
その起源は人間の生活形態が
定住になった縄文時代と言われています。
この時代の竪穴式住居には
もう使用されていたんですね。
茅葺き屋根のメリットとしては、
通気性や吸音性、保温性に優れていて、
断熱性も高いということが言えるそうです。
夏は涼しく、冬は暖かい…
なんて良く聞きますよね?
私が子供の頃でも
もう見かけなかった茅葺き屋根や水車ですが、
いつまでも残っていって欲しいと思います。
セカンドライフを
迎えられるような歳になったら
こんな風景を日常的に見られる
場所に住めたら良いなぁ…
なんて思います。